本と眠る。

本が大好きだ

名もなき毒

“「いいえ、普通です。今時の、もっとも普通の、正直な若い女性ですよ。正直すぎると言ってもいいくらいです」”




理不尽な悪意にぶつかった時、作中のこのやり取りを思い出す。世の中はいい人ばかりではない。優しさは、当たり前に存在するものではない。当然のことなのに、時々それを忘れてしまう。



“「私には、その意味がわからない。彼女は嘘つきだし、どこからどう見ても普通の人間じゃないでしょう」

北見氏は物憂げな口調で問い返してきた。

「じゃ、普通の人間とはどういう人間です?」

「私やあなたが、普通の人間じゃないですか」

「違います」

「じゃ、優秀な人間だとでも?」

「立派な人間と言いましょうよ」北見氏は疲れた顔で微笑んだ。

「こんなにも複雑で面倒な世の中を、他人様(ひとさま)に迷惑をかけることもなく、時には人に親切にしたり、一緒に暮らしている人を喜ばせたり、小さくても世の中に役立つことをしたりして、まっとうに生き抜いているんですからね。立派ですよ。そう思いませんか」

「私に言わせれば、それこそが"普通"です」

「今は違うんです。それだけのことができるなら、立派なんですよ。"普通"というのは、今のこの世の中では"生きにくく、他を生かしにくい"と同義語なんです。"何もない"という意味でもある。つまらなくて退屈で、空虚だということです」

だから怒るんですよ、と呟いた。

「どこかの誰かさんが、"自己実現"なんて厄介な言葉を考え出したばっかりにね」”




本当に立派な人は、気遣いを気遣いだと、それが「立派」な行為だと、思わずにしている。優しいね、と言われると『それくらい普通だよ』『人として当然のことをしたまでだよ』とへりくだる。それに対し、誰かの立派な行為が挙げられ、賞賛されている時には、『それくらい普通だろ』『優しくもなんともない』と揶揄する声がある。

謙虚さが美徳だとされている風潮も影響はしているが、自然と誰かに優しく出来る人がいる一方で、息するように、毒を吐き他人にぶつけ続ける人はいる。でもそれは、その人が「おかしい」わけではない。なぜならその人たちこそが、この世界の「普通」だからだ。


辞書を引くと"普通"とは、ありふれた事、あたりまえであるさまと説明されている。"普通"は程度が低いもの、当たり前だとされているが、その水準は高いものとなっている。




“「つまり、私と北見さんでは、"普通"の定義が、違うってことですよ」

「しかしあなたは、私とあなたのどちらの定義でも、"普通"の範疇からはみ出している」”




あたりまえのものは、あたりまえではない。

繰り返されるフレーズだが、この作品を読むと、身に染みる。








宮部みゆき名もなき毒文藝春秋 2011